2019.09.23 18:08「遊具」の持つ2つの側面「遊具」についてWikipediaを見ると、次のように書かれている。遊具(ゆうぐ)とは、遊びに供するために利用される道具・設備である。一般には公園などに置かれて、子供たちが遊びに使う道具設備の意味であるが、他方では娯楽に供させる施設にも、遊具と呼ぶ物がある。(抜粋)つまり「遊びに使う道具」と「娯楽に供させる施設」という2つの側面があるとい...
2019.06.25 17:41「あー、わかったわかった」前にも似たようなことを書いたけれど、読解力というか理解力の低い人というのがいる。何か話をすると「あー、そういうことね、わかったわかった。」と言うのだけれど、その理解が間違ってるタイプ。そういう人に「それは意味を取り違えているよ」と言っても通じない。例え話とかで言い換えたり、簡素化した概念図で説明したりすればあるいは伝わることもあるけれど、...
2018.11.15 17:39「わかりました」仕事や趣味やいろんな状況で、質問をしたりされたりするのは普通のことだと思う。AさんがBさんに質問する。Bさんが説明する。説明を聞いたAさんが「わかりました、ありがとうございます。」と礼を言って会話が終わる。普通の光景に見えるけれど、説明したBさんの中には「本当にわかったんだろうか?」「ちゃんと理解してくれたんだろうか?」という疑念が残る。...
2018.11.01 15:23困った人例えばAさんとBさんが何らかの約束をして、Aさんがその約束を破ったとする。約束を破られたBさんは当然怒るのだけど、そのBさんのことを「怒ってて怖い」「私は何もしてない」等で攻め立てる人がいる。怒ってて怖いのは事実だし、何もしてない=約束も守ってないからまぁ事実ではある(笑)ので、「嘘はついてない」ということらしい。これを意図的にやってるな...
2018.09.07 01:18原発反対賛否両論ある原発問題。一方で「原発反対!」と叫べば、もう一方で「代替案を出せ!」と返す。「原子力技術の保有は国防上も必要だ!」という声も聞く。どれも一理あると思うが、間違ってるのは「基本スタンス」と「現実的な対応」を混同して議論することだ。
2018.08.21 09:01マニアちょっと前に「ハードSF」として期待されたアニメがあった。別に制作側がハードSFと謳っていたわけではない。視聴者側のSFファンが勝手に「これはハードSFに違いない」と期待しただけの話だ。ところが作品後半になり、いわゆるデウス・エクス・マキナによる超展開で物語は収束する。僕はSFマニアとかではないので「作者が言いたかったのはこれだったのかな...
2018.08.10 19:50結論を先に言えよく言われる台詞だ。「いいから結論を先に言いなさい。」これ自体は正しいことだと思う。何が言いたいのか分からないグダグダした話は退屈だし時間の無駄だ。だが多くの場合、この「結論を先に言え」というのは、「プロセスなんかどうでもいいから、 簡単便利な解決策(美味しい答)を今すぐ示せ」という意味であることが多い。営業会議の席に同席した技術系役員が...
2018.04.28 03:44ハラスメントの種類◯◯ハラスメントの種類というのを検索したら、なんと30種類以上もあるらしい。例テクノロジーハラスメント(テクハラ)アカデミックハラスメント(アカハラ)アルコールハラスメント(アルハラ)エアーハラスメント(ヘアハラ)エイジハラスメント(エイハラ)エレクトロニックハラスメントカラオケハラスメント(カラハラ)キャンパスハラスメント(キャンハラ)...
2018.04.19 05:54◯◯ハラスメントとか何とかやれパワハラだとかやれセクハラだとか最近その当事者ではない第三者が「この行為は◯◯ハラだと認定される!」と騒ぎたてるような事件が多いと思う。例えば 1.AさんがBさんに何か言った 2.Bさんがそれを不快に感じた 3.BさんがAさんに「それは不快だから止めて欲しい」と伝えた 4.Aさんがそれを聞いてもなお、Bさんに対してその不快と言われた行...