「あー、わかったわかった」
前にも似たようなことを書いたけれど、読解力というか理解力の低い人というのがいる。
何か話をすると
「あー、そういうことね、わかったわかった。」
と言うのだけれど、その理解が間違ってるタイプ。
そういう人に「それは意味を取り違えているよ」と言っても通じない。
例え話とかで言い換えたり、簡素化した概念図で説明したりすればあるいは伝わることもあるけれど、理解力の低い人ほど何故か自分の理解に自信を持っていて、決して自分の理解を疑わないからめったに成功しない。
思うにこれは「方向音痴」に似ている気がする。
「これ、道、違うんじゃない?」と言っても
「大丈夫、こっちで合ってる」と
自信に満ち溢れたまま迷子になる。
自分の判断が
「ひょっとしたら間違ってるかも」とか
「本当に大丈夫だろうか?」という
自己フィードバックが弱い。
だから迷う。
自分の判断を疑うのは自信が無いからではない。
「自己フィードバックによって
迷わないようにする自分の力」
にこそ自信を持っているのだ。
理解を妨げる要素がもう一つある。
そもそも相手の話をちゃんと聞いてない
(文章をきちんと読んでいない)
これ。
要は相手を馬鹿にしている。
「こんなやつの言うことなど、俺はすぐ理解できるのだ。」とでも思っているのだろうか。
こういう輩は、もう本当にどうしようもないのだけれど、けっこういるんだよね orz。
0コメント