原発反対
賛否両論ある原発問題。
一方で「原発反対!」と叫べば、もう一方で「代替案を出せ!」と返す。
「原子力技術の保有は国防上も必要だ!」という声も聞く。
どれも一理あると思うが、間違ってるのは「基本スタンス」と「現実的な対応」を混同して議論することだ。
基本スタンス
自分は、基本スタンスとしては原子力発電には反対だ。
正常稼働していれば安全な原発も、停電等で冷却システムが稼働しなくなったり、地震などで施設が激しく破損すれば取り返しのつかない惨事を引き起こす。放射性廃棄物の処理にも問題があろう。
このような飛び抜けた危険性を持ったシステムは、基本スタンスとしては無い方がいい。
あくまでも「基本スタンスとしては」だ。
現実的な対応
基本スタンスとしては無い方がいい原発だが、電力消費増加への対応・エネルギー資源の国内自給率確保・核技術の保有等、国内外の各種状況への対応を考えた場合はその必要性を否定出来ない。
単に電力供給手段として考えれば、代替手段さえあれば原発の数は減らすことが出来るだろう。代替手段が見つからなければ、電力消費量の低減等によって原発への依存度を減らしていくようなアプローチも有効だと思う。
ただそれによって「原発ゼロ」が実現することはないだろうとも思う。
核の技術を持っているかどうかは、核兵器を保有している/いないに関わらず国として重要なファクターなので、電力供給の代替手段が登場しても原発ゼロに直結はしないからだ。
結局のところ、どこまで行っても核分裂による原子力◯◯というのは「破滅的な力」なのだ。
それを制御して「安全な」発電に使おうが、本質的に破壊的な力であることに変わりはない。
だからあくまで基本スタンスは「原発は無い方がいい」と思う。
そして現実的な対応としての核の必要性は、人類の政治・経済に関する考え方が変わらない限り無くなることはないのだろう。
それはとても残念なことだが、それを変える手段を自分は考えつかない。
歴史にも、その答は無い。
やはり人類に「進化」と呼べるようなものが訪れるのを待つしかないとしたら、不甲斐なく悲しいことだ。
子どもたちの時代にそれが解決されたら、どんなに幸せだろう。
いつになるかわからない「進化」を待つことなく、誰か優秀な人がその方法を考え出してくれることを願う。
0コメント