マニア

ちょっと前に「ハードSF」として期待されたアニメがあった。

別に制作側がハードSFと謳っていたわけではない。視聴者側のSFファンが勝手に「これはハードSFに違いない」と期待しただけの話だ。

ところが作品後半になり、いわゆるデウス・エクス・マキナによる超展開で物語は収束する。


僕はSFマニアとかではないので「作者が言いたかったのはこれだったのかなるほど!」だったのだが、SFファン達は憤慨した。

「期待したのに駄作だった」と。
「薄っぺらで使い古された最低な展開だ」と。

それはそれは酷い非難が相次いだ。


放送終了後しばらくしてから総集編的なものが公開された。

この総集編では最後の超展開の部分が変更されていて、ある種の謎を残したまま物語を集結させていた。

するとSFファン達の評価が上がった。

「良くなった」と。
「やはりSFはこうだろ」と。


「原作者あるいは脚本家が何を表現したかったのか?」ということは無視され、「◯◯とは、かくあるべきなのだ」というステレオタイプが優先されるこのような「◯◯マニアな人たちの評価姿勢」というのは何なのだろう?


◯◯の世界を支えてきたのは、自分たちのような「分かった者たち」なのだから、作者たるものは我々の評価基準に沿った作品を作るべきで、そうでない作品などは評価するに足りないゴミなのだ。


何か、そこにはこんな感じの価値観が敷き詰められているような気がする。

そういうエリアには足を踏み入れたくないと思うから、自分は◯◯マニアという世界には縁がないんだろうなぁとも思うし、それで良いと思った。


感受性を失いたくはないよね。






思ったことなど置いてみる

隻(seki)といいます。 上級システムアドミニストレータ。バイク好き。写真好き。 バイクはYAMAHA TRX850。 カメラはOLYMPUS E-M5

0コメント

  • 1000 / 1000