2019.09.26 04:59ゲームソフトの品質や納期システム開発に於いても、他の業種と同じく「納期」は重要だ。一般的な法人とのシステム開発契約では、顧客側からの条件として、あるいは業務上の日程都合(決算時期等)によってサービスイン日程(新システム稼働日程)が設定され、これが事実上の納期となる。
2019.09.08 15:22AIは安全に決まってるぢゃないですか先日知人とAI(人工知能)について話した。彼はプログラマーなのだけれど、「コンピュータは所詮命令したことに答えるだけのものだし、AIだからといって命令したこと以外のことはするわけがない。」というスタンス。対してこちらは、「AIは自ら考えて最適化を図っていくものだから、開発者側の予想とは違う計算(思考)をする可能性はある。」というスタンス。...
2019.06.24 19:06AIAIについて語る時、それがどんなに優れた学者であっても、その言葉が「ヒトによる、ヒトのためのAI」を目指したものであるなら、やはりそれは間違っているのだろうと思う。それを目指す限り、どんなにテクノロジーが進んでもヒトは幸せにはなれないのだろうな、とも思う。※ちなみに現在各種産業分野で用いられているようなAIは、例えば新素材研究を爆発的に加...
2018.12.18 06:45「異なる者」の「顔」先日「分身ロボットカフェ」という試みがネットやTVで紹介されていた。体に不自由があり思うように動けない方々が、遠隔操作のロボット「orihime」を通じて「働く場」や「人とのコミュニケーションの場」を獲得出来るという素晴らしい試みで、テクノロジーが直接的に人の幸せに貢献出来る素晴らしいアプローチだなと感心した。
2018.09.27 04:16ダイヤルとかつまみ、あるいはダイヤルが好きだ。金属製でローレット加工されていれば最高である。そういうダイヤルが装備されているガジェットは、性能がどうのこうのと言う以前に欲しくなる。身近な例だとオリンパスのカメラ「PEN-F」辺りだろうか。性能ももちろん良いのだけれど、それ以上にこのダイヤル達に惹かれる。
2018.08.05 19:37「見える化」?よくシステム屋さん()が「見える化」という言葉を使う。「情報を見える化して経営に活かしましょう」「情報の見える化によって、従業員のモチベーションアップを図りましょう」しかし、よく言われる割に、効果が出ているケースは少ないように思う。「見ようと思っても見ることが出来なかった情報が 見ようと思えば見れるようになった。」うーん、これは「見える化...
2018.07.21 05:44プログラミング教育 再びちょっと前にプログラミング教育について書いた。あれからもう少しプログラミング教育について理解したので、再度まとめてみたいと思う。まず文科省の提唱する「プログラミング教育」というのは、プログラミング言語を使ういわゆる「コーディング」を学習することではない。2016年6月16日付の文科省有識者会議の議事録「小学校段階におけるプログラミング教育...
2018.02.09 22:30AI話は写真から飛ぶのだけれど、「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」というものがあるらしい。より高温に耐える金属、より効率の良い電池、そういう物を作るための素材研究にコンピュータの力を使う際に、AI(人工知能)の技術を併せて使うことで短期間かつ低コストな材料開発を実現する技術なのだそうだ。確かに何百万・何十億通りの組み合わせを分析・検...
2018.01.31 22:38ITリテラシーリテラシーである。 「原義では「読解記述力」を指し、転じて現代では「(何らかのカタチで表現されたものを)適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」という意味」なのだそうだ(Wikipediaより)。 私はITリテラシーというのは、「コンピュータやネットワークの非常に基礎的な知識と概念を理解し、それを基にITを...