プログラミング教育 再び
ちょっと前にプログラミング教育について書いた。あれからもう少しプログラミング教育について理解したので、再度まとめてみたいと思う。
まず文科省の提唱する「プログラミング教育」というのは、プログラミング言語を使ういわゆる「コーディング」を学習することではない。
2016年6月16日付の文科省有識者会議の議事録「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」から抜粋すると、
プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。
とされている。
目的はプログラムを組む技能(コーディング・スキル)の習得ではなく、「プログラミング的思考などを育むこと」なのだ。
ではこのプログラミング的思考とは何かというのを調べると、「ある問題に対して複数存在する解決方法の中から、最適な方法を見つけ出す力」ということらしい。
そしてこれはコンピュータに対して正しい命令をするためにも当然必要となることで、「コンピュータへの命令=プログラミング」という流れから「プログラミング的思考」「プログラミング学習」という名に落ち着いたのだろう。
これはどう考えてもコンピュータとは別の話だ。
(もちろん広義ではコンピュータも含まれるが)
このような思考を育むなら、例えば「料理」の学習でも問題ないように思う。
・ここ数日の献立、季節、家族の好み、冷蔵庫内の在庫、予算等の状況を考えて献立を考え
・人数等から所要量を計算して材料を調達し
・キッチンという限られたリソース内での段取りを考え
・完成時間を想定して各料理の調理を進める
・人数等から所要量を計算して材料を調達し
・キッチンという限られたリソース内での段取りを考え
・完成時間を想定して各料理の調理を進める
論理的思考がなければ決して出来ないだろう。
以上を踏まえた上で、2つの問題点があると感じる。
1つ目は、「プログラミング教育」というネーミング。
明らかに誤解を招きやすいのではないか?
普通のセンスなら「コーディングの学習」だと思うのではないか?
この名前から上記の教育方針を理解せよというのには無理があると思う。
コンピュータが好きでプログラムが書ける小学生が「俺、プログラミング出来るー」と勝ち誇る姿が見える。
IT企業のプログラマー達が「やはりコーディングスキルが重要だ!」と叫び出す。
新たな教育分野を世に広めるためのネーミングが、主旨が伝わらないばかりか誤解さえ招きかねないものになっている。
こんな
「最適な解決方法を見つけることを推奨する側が、間違っても最適とは言えない解決方法を選んでいる」
という状況は、笑えないジョークにしかならない。
2つ目。本当に必要なのは「問に対する最適解を見つけること」ではない。
問題に対する解決方法から最適なものを選ぶ力、それ自体は大事なものだ。
だが、現実の社会においては「何を『問題』と定義するか」の方がより重要かと思う。
与えられた「問」に対して解き方を考えるだけでは、数学の試験と同じだ。
そしてそれは、
与えられなければ何もしない。
解が存在しない問には対応出来ない。
という事態を招く。
これは「コンピュータに命令する側」ではなく、
「命令されるコンピュータ側」の受動的な立ち位置だ。
これからの時代、問題解決のためのアルゴリズムの策定ならば、場合によってはAIの方が適任かもしれない。
大事なのは、
・自分の目でものを見て
・問題があるかないかを判断し
・いくつもある事象の中から、
「本当に取り組むべき問題は何か?」を切り分けるスキル。
つまり「何が問題なのかを見極める力」なのではないかと思う。
そしてこれは、ITとは根本的に関係ない。
・ものごとの意味を理解して
・何が大事なのかを読み取り
・能動的に問題点を読み取る力。
それは、
「読解力に基づいた能動的な思考力」。
つまりアナログな文系の力だ。
有識者会議が求める「時代を超えて普遍的に求められる力」の重きは、こちらにこそあるのではなかろうか?
Windows95の発売から20年以上経ったにも関わらず、未だにEx◯el原稿用紙が横行し、スマホの普及でPCの需要も落ち込んでいる。
情報を受け取るという受動的なIT利用だけならスマホで十分だからこうなるのだろうが、それは同時に受け取った情報を自分なりにまとめる等の能動性の無さを表しているように思う。
デジタルな道具であるITを有効に使う力も、アナログな読解力/思考力から育まれる。
ITスキルだけを高めても、目的や方向性を自ら見出せなければパソコン一つさえまともには使えまい。
AIだのロボットだのに踊らされることなく、アナログで能動的な読解力/思考力を育むことが、もっと重要視されるようになって欲しいと思う。
0コメント