「遊具」の持つ2つの側面

「遊具」についてWikipediaを見ると、次のように書かれている。

遊具(ゆうぐ)とは、遊びに供するために利用される道具・設備である。一般には公園などに置かれて、子供たちが遊びに使う道具設備の意味であるが、他方では娯楽に供させる施設にも、遊具と呼ぶ物がある。(抜粋)

つまり「遊びに使う道具」と「娯楽に供させる施設」という
2つの側面があるということだ。

この2つの面について比較してみた。(下表)

ゲームやアミューズメントパーク等は言うに及ばず、学校の勉強や仕事やクルマの運転等についても同じような2面性があるように感じる。


ぶっちゃけ、表の右側の方が「楽でいいじゃん」というのは、ある意味「真」だとも思うのだけれど、

通路でひっくり返って
「俺を楽しませろよ。満足させろよ。」
と泣きわめく子供のようにはなりたくない。


多少の手間はあっても表の左側の方が楽しいと思うのだけど、

最近は表の右側の方が優勢みたいだよね。

でもな、左側の方が楽しいって!


あ?決めつけるな?押し付けるな?

はいはい、ごめんなさい。



思ったことなど置いてみる

隻(seki)といいます。 上級システムアドミニストレータ。バイク好き。写真好き。 バイクはYAMAHA TRX850。 カメラはOLYMPUS E-M5

0コメント

  • 1000 / 1000