AI

AIについて語る時、それがどんなに優れた学者であっても、その言葉が「ヒトによる、ヒトのためのAI」を目指したものであるなら、やはりそれは間違っているのだろうと思う。
それを目指す限り、どんなにテクノロジーが進んでもヒトは幸せにはなれないのだろうな、
とも思う。

※ちなみに現在各種産業分野で用いられているようなAIは、例えば新素材研究を爆発的に加速させるような力があるわけで、こういう「道具としてのAI」の進歩・活用は大いに進むべきだろうと思う。しかしここで言ってるAIはそういう類のモノではなく、純粋に知性としてのAIのことなので、誤解なきよう。

某学者が「まず必要なのは、我々が理解し信用出来る明瞭な知性を創ることです」と言っていた。この言葉に含まれる「ヒトの傲慢」を、AIはどのように扱うのだろう。

AIが知性としてヒトを超えた時、それが導き出す答えはヒトには理解できないだろうし、理解できない答えをヒトは信用できないだろう。

「ヒトが理解し信用できる知性」は
ヒトの範疇にあるもの」だけだ。


もしもヒトがAIに対して「ヒトの範疇を超えること」を許さないなら、
それはいったい何のためのAIなんだろうね?


思ったことなど置いてみる

隻(seki)といいます。 上級システムアドミニストレータ。バイク好き。写真好き。 バイクはYAMAHA TRX850。 カメラはOLYMPUS E-M5

0コメント

  • 1000 / 1000