「見える化」?
よくシステム屋さん()が「見える化」という言葉を使う。
「情報を見える化して経営に活かしましょう」
「情報の見える化によって、従業員のモチベーションアップを図りましょう」
しかし、よく言われる割に、効果が出ているケースは少ないように思う。
「見ようと思っても見ることが出来なかった情報が
見ようと思えば見れるようになった。」
うーん、これは「見える化」ではなかろう。
微妙な日本語の差になるが、
言ってみればこれは「見れる化」。
見ようとする人が見ようとした時にだけ見れる仕組み。
見ようとしない人や見ようとしない時には目に入らない。
私が思う「見える化」とは、
「見ようとしていなくても目に入ってくる仕組み。」
のことだ。
「目につく仕組み」であり「見ようとする意思」や「見たいと思った時」などの能動的な姿勢を必要としない仕組みこそが「見える化」なのだと思う。
「『見える化』のためにせっかくコストをかけてシステムを構築したのに
社員が利用しない。うちの社員はダメだ!」
そうではない。
それはシステムのコンセプトが間違ってるだけだ。
悪いのは作った側であって、利用者側ではない。
ITを使うかどうかも問題ではない。
見るべき人達が敢えて見ようとしなくても情報がその目に入る仕組みであれば、ITを使おうが使うまいが関係ない。
誤解しないで頂きたいが、「見れる化」も大事だ。
要は「見れる」と「見える」を
十把一絡げにするのはダメだよ、という話だ。
ITスキル以前に大事なのは、人の感性に則ったアナログなシステム感覚だと思うがどうだろうね?
0コメント