名前をつけること

何かに名前をつけるというのは、とても強い力を持つのだなぁと思う。

以前読んだ某有名小説に
「名をつけるというのは術の一つなのだ」というような事が書いてあったのを思い出す。


特定の名前を持たない何らかの物事があるとする。
名前を持たないものは不安を掻き立てるが、名前をつければ安心できる。
「今まからこれは『ABC』と呼ぼう。これの名はABCだ!」

名前を付けられたことで「ABC」は「存在する資格」を得る。

「ABC」は名を得たことで「我が名はABCである。我はここに存在するのだ。」と主張し始める。

そしてその物事の概念が広がると、名を「ABC」から「ABCD」に変えることで勢力を拡大する。
勢力を拡大すると、益々存在を主張しだす。

どんどん大きくなって「ABCDEF」くらいになると、もう輪郭さえはっきりしなくなって、「誰もその正体が分からないけれど存在だけは主張する何か」になってしまう。
しかしよく分からなくても「ABCDEF」という名があることで、存在が許されてしまう。

名があることで得られている安心感に疑問符など投げかけてはいけないのだ。
それは不安を呼び起こしてしまうから。


名前があれば安心ですか?

それは、本当に存在するのですか?

まだ名がなくても存在するものもあるはずです。


名前には、注意した方がいいかもですね。




思ったことなど置いてみる

隻(seki)といいます。 上級システムアドミニストレータ。バイク好き。写真好き。 バイクはYAMAHA TRX850。 カメラはOLYMPUS E-M5

0コメント

  • 1000 / 1000