ネタバレ、とか

ゲーマーとかではないのだけれど、一部のゲームをやりこんでたりする。

ゲーム内の様々な情報について、ツイートしたり動画を上げたりする。

その度に頭に「ネタバレ」という言葉が浮かぶ。

例えば普通にプレイしていては見落としてしまったり気づかなかったりすることを「こんなのあるよー」「こんなこと出来るよー」と発信する。


一方で「ネタバレ禁止!」というのもよく言われる。

映画などで、まだ見てないのにその内容をあれこれ解説して欲しくない。

見る前に知ってしまったらつまらない。

ゲームでも同じで、発売予告の動画等以上のネタバレ情報は基本的には要らない。

ただゲームは映画と違ってプレイする人によって得られる情報に違いが出て来る。

 1.普通にプレイしていれば普通に出会える情報
 2.普通にプレイしていれば出会わない情報

1については、特に発売直後などはあまり発信すべきではいと思う。

だが、2については発信していいのではないかと思っている。


自分がやりこんでいる某ゲームの場合、情報の共有(Share)という概念がプレイヤー間に浸透していて、プレイヤー同士が「こんなのあったよ」「こんな場所みつけたよ」「こんなこと出来たよ」と情報を発信している。

それは自慢とかではなく、「情報の共有」によってそのゲームを楽しむ「幅」を広げていこうという視点が背景にある。

「自分の力だけで見つけたい!」という人もいるが、やはり自分だけの力では頑張っても知れている。

仲間が集まって情報共有することで楽しみの幅を広げていく。

そういう方向性を持ったネタバレなら、もっと広がってくれればいいなぁと思う。



思ったことなど置いてみる

隻(seki)といいます。 上級システムアドミニストレータ。バイク好き。写真好き。 バイクはYAMAHA TRX850。 カメラはOLYMPUS E-M5

0コメント

  • 1000 / 1000